藤原正彦先生の「祖国とは国語」を読んでいます。
初版は、平成15年4月ですので、もう6年以上前に刊行されたんですね。
一時期、この本の影響で「国語」ブームになりましたよね。
いろいろと、共感できる部分がたくさんあり、実際に藤原先生とお会いしたいと思うぐらいです。
その中のひとくだりで、「数学は宝石箱」という小さな章があります。
そこで描かれていることは、「数学が美しい」ということ。
私も、大賛成です。
私の高校では、1年生の後半には、もう文系か理系を選択することになっていました。
現在のように、理系出身でも銀行や商社等に就職できる時代ではなかったんです。
また「IT」という言葉さえも生まれる前でしたから。
理系と言えば、研究者か、お医者さんというキャリアがほとんどでした。
将来、何をやりたいと具体的に考えがあったわけではありません。
ただ、じっとしているのが大嫌いという自分の性格については、ちゃんと把握していました。
ですので、お医者や、研究者は、絶対無理だろうな。
そう思って文系を選択したんです。
ただ、数学は大好きだったんです。
最初から大好きだったわけではなく、「菊地先生」に出会ったからです。
冒頭の写真は、今年7月に晩婚の友達が結婚した際、スピーチを賜ったときのものです。
菊地先生の教えは(別に口に出しておっしゃったわけではないけど)、
「綺麗に解くこと」
でした。
正しい解答を得るのではなく、その解答に行きつくまでの道程をどう考えることができるか。
もっと砕いて言うと、ゴールは決まっているので、そこまでのいろんな道のりの中で、どれがベストの選択かを考えて、それを証明する発想と、作業。
高校時代の菊地先生は、宿題の問題に対する解答を、生徒を前に出させて黒板に書かせます。
その後、
「うーん、答えは合っているんだけどな。」
そうおっしゃりながらも、残酷なまでに黒板消しで全消去。
「ほら、3行で解けるだろ。」
そう呟きながら、強い筆圧(チョーク圧?)で定理を交えながら、最も美しい解法を導き出す。
そんな、菊地先生に憧れて、数学が大好きになりました。
文系なのに。
たまたま、私が目指していた大学が、法学部にもかかわらず、数学が受験科目に含まれていたんです。
私の大学受験のストラテジーは、英語、国語はそこそこ。
社会は捨てて、数学で満点。
そんな大それた、人には言えない(今だから言える)、大胆(幼稚)かつ、確固とした(他に選択肢なし)ものでした。
文系だから、社会はみんなが得意としているところ。
そんなところで競争しても仕方ない。
それが、私の論理ではあったのですが・・・
さすがに、模試で120点満点の社会で得点2点と言うときは、こんな私でも焦りました。
ちなみに、数学は満点でも80点しか与えられていません。
まぁ、本番は、いろんな運と、すさまじい神風に助けられ、なんとか合格できたのですが。
文系の数学レベルですので、そんなに偉そうなことは言えるわけではありません。
でも、藤原先生がおっしゃる「数学は美しい。」という感覚、わかるような気がしています。
菊地先生のおかげです。
よく、高校受験、もしくは大学受験を前にしたお子さんをお持ちのお母さま方から、
「どの教科を重点的に勉強させたらよいのでしょうか。」
と、聞かれることがあります。
その時に申し上げるのは、
「一に体育、二と三と四がなくて、五に数学でしょうか。」
と、いうことです。
「健全なる精神は健全なる身体に宿る」
という、有名な格言があります。
もちろん、それを念頭にも置いています。
ただ、それよりもなによりも、今後がますます「不確実性」の時代になっていくと思われるからです。
知識よりも、まず第一は「体力」です。
どんな状況においても、最良の選択をするためには、その思考と知力を支える「体力」が不可欠です。
現在の状況を鑑みて、これからを「生きていくため」には、「体力」が今よりもずっと必要かつ重要になる気がしています。
ちなみに、藤原先生のさきの質問に対する回答は、以下のとおり。
「一に国語、二に国語、三、四がなくて、五に算数。他のは全部十以下なのである。」
私自身、「国語」についてどう思っているか。
外国に住めば住むほど、自国の文化を認識し、「国語」を通じて得る知識の重要さを痛感いたします。
ただ、現在の日本学校教育で教えられている国語については、かなり懐疑的、というか否定的です。
画一化教育の枠組みの中では、解はひとつだけということになります。
感想文に点数をつける、今の国語教育について、心から賛同できないという心持です。
「数学が苦手」という子供が増えていると伺っています。
私の時代から、よく聞く言い訳は、
「だって、数学なんて社会に出て必要ないじゃない。」
そうかもしれません。
ただ、数学を通じて鍛えられた論理的思考力、そして論証力、それに裏づけられた交渉力、コミュニケーション能力。
どれをとっても、社会生活、もしくは生産の現場で必要とされる力です。
そんなことより、数学って、算数って、面白いんですよ。
是非、がっぷり四つで取り組んでみてください。
食わず嫌いしないで。
アウトドアも一緒。
真剣に取り組んでみて、厳しさを乗り越えると、やっと見えてくるものがあるような気がします。
アウトドア・アクティビティにあまり親しみなく育った世代の方々が、ご両親になっています。
そのご両親たちが、お子様をアウトドアに連れていかなくなった。
同じように、数学が苦手だった親御さんたちが、「数学はやらなくていいから。」とお子様に伝えてしまう。
個人の問題としてではなく、社会の問題として、危惧されるべきことだと思います。
最近のコメント