子供をまだ授かっていない、私たち二人にとって、今年は、とってもチャレンジング。
そして、それ以上にすごく楽しい年になっています。
2010年初めから、日本から来た4人のカレッジ・スチューデントのガーディアンを始めました。
宣伝等はまったくしていないので、知り合いか、もしくは知り合いの知り合いといった方々のお子様です。
彼らも、外国での生活はほとんど初めて。
ガーディアンというのは、いわゆる里親。
子供のいない私たちにとっても、すべてが初めての経験です。
いろんなことがあったけど、みんないい子たちで、本当に楽しい。
私たちは、本当に恵まれていると感じながらも、ガーディアンをやり始めてよかったね。
いつも、そう妻と話しています。
彼らは、ここネルソンの地で3年から4年学んだあとに、それぞれの進路へと旅立ちます。
まだ、先の話ではあるけれど、日本の大学に進学する子もいれば、ニュージーランドにとどまる子も。
もしくは、同じ英語圏のイギリスや、アメリカ、そしてオーストラリアに進路をとることも。
先例はいくらでもありますし、十分可能性がある選択です。
ガーディアンを始めたきっかけは、「海外で学ぶ」ということをサポートしたいからです。
本気でサポートしたいと思っているので、ネルソン地元の学校に通う子しかお世話していません。
学校の選択についても、実際足を運び、成績、留学生への対応、サポート等、いろんなことを勘案して、お勧めできる学校だけにしました。
そして、私たちも、あまり多くの生徒さんの面倒をみることもできません。
ですので、一期4名まで、合わせても、多くて7人、8人だよね、と妻と話しています。
私自身は、九州の田舎で育ち、塾に通うことなどが、まだあまり一般的でないころでした。
野や、山や、川がすぐ近くにあって、そこをずっと遊び場にしていました。
今から考えれば、とても恵まれた時代、そして環境だったようです。
東京に出てきたのは、大学入試の時が初めて。
今でも、超おのぼりさんのあの日を覚えています。
そんな私にとって、海外で勉強するというのは、当時夢にも思いつかないことでした。
私にとって初めての海外は、ニュージーランド。
もう、21年前以上のことです。
所属するラグビーチームの遠征でした。
その後、アメリカの会社に入り、そしてロンドン、ニューヨークに暮らすことに。
そして4年前から、ニュージーランドに移住しています。
純粋な田舎者の私にとっては、初めての海外は、それは、それは、大きな衝撃でした。
一生懸命勉強した英語は、なかなか通じず、やはり勝手の違うことに戸惑うばかり。
コミュニケーションしようにも、相手が喜んでいるのか、怒っているのかもわからない。
とにかく、ゲームの後はビールばっかり飲んでいました。
でも、就職1年目にロンドンに移り住むようになって、いろんなことを考えるようになりました。
同じデスクにいる日本人は私一人という環境でしたから、いやがうえにも一日中英語。
それも、イギリス人だけでなく、ロンドン・オフィスには、ドイツやフランス、イタリア、そして中東、アジア。
いろんな人が、いろんな英語を喋っています。
その人たちの言うこと、喋り方を理解し、自分の言っていることをわかってもらう。
若い私にとって、人間を成長させてくれる最高の環境でした。
その時に、感じたことは、
違うことが当たり前、ということでした。
よく、モノカルチャーで育った日本人が陥りがちな感覚として、
「なんで、外人は私のことをわかってくれないんだろう。」
「どうして、外人はそんな変な考え方をするんだろう。」
そういった、相手も自分と同じ目線でいるべきだという考えです。
違って当たり前。
同じことを、双方見つけることが出来たら、それは凄くラッキー!
「愛している人を大事に思う。」
「家族を愛すること。」
そんなベーシックな部分も含めて、一つ、一つ、シェア出来ることを確かめていけばいい。
そう考えるようになりました。
いまでも、その考えは一緒です。
異質を知るということは、自分を知るということでもあります。
日本にいて、当たり前だと思われていることが、実は世界標準だとすごくおかしいこと。
そんなこと、何百、何千とあります。
そう、何十とかいう単位ではありません。
それは、日本文化の独自性という観点ではありません。
それよりも、もっと習慣的、もしくは習慣ととらえられていることの中に多くあるものです。
もともと、島国に住む日本人は、海外(海の外)に行くことに積極的な人間だったと考えます。
いろんな史跡もその事実を裏付けています。
鎖国が、と言われる方もいますが、それもすでに200年近く前に崩壊してしまいました。
今、海外で生きる、もしくは日本国内で生きるにしても、異質を知ることは大切なこと。
それ以上に、「相対的な」自分を知るということは、昔よりもずっと、ずっと、大事なことだと考えています。
まだ感受性が高い、そして対応性が優れている、高校生等の時に、海外に学ぶこと。
それは、日本人として、全然異常なことでもなく、反対に、本来の姿に近いのかもしれません。
ニュージーランドで学ぶこと。
もうひとつ、私がいいなぁと思うこと。
それは、「体験」をすごく大事に出来るからです。
もちろん、海外にいたら、日本にいたら出来ないことをたくさん「体験」します。
ニュージーランドが特に素晴らしいな、と思うことは、「自然との距離」が近いことです。
だから、「体験」が、「自然」により近いものになる可能性が高い。
「自然」に近い、ということは、「文明」、もしくは「都市」から遠いということでもあります。
養老孟士先生もおっしゃっていますが、予測可能な「都市型」の文化に日本人は慣れきっています。
「自然」は予測不可能であり、どんなに頑張っても人間が「コントロール」出来るものではありません。
自然体験として、トレッキングや、シーカヤックを学校でやるから、とかだけではなく。
日々の生活において、自然との距離が近いことが、そういった当たり前の感覚を植え付けるものと思っています。
ある意味、「自然」は「自分」と言い換えてもいいかもしれません。
最後に、ニュージーランドには、やはり「情報」がダントツに少ない。
とても大事なことだと思います。
「こうあるべきだ」、「こうしたら成功する」、「今はこれをした方が」
もちろん根拠のあるものも中にはあるのでしょうが。
日本にはそういった情報が、本当に多すぎるような気がします。
ちょっと、考えてみてください。
普通に通勤、通学するときに、いくつの広告を見ていますか。
目をつぶっていても、車内のアナウンスは止まりません。
遠くの景色を見ようとしても、大きな看板が。
取捨選択の前に、サブリミナルに「情報の洪水」にさらされている状況です。
そこまで、情報は、マニュアルは、本当に必要なのでしょうか。
その中にいて、神経はどれだけのストレスを感じているのでしょうか。
もちろん、ニュージーランドが完璧な場所であるはずがありません。
世界のどことも一緒で、やっぱりいろんな問題を抱えています。
ただ、タイムマシーンがあるんだったら、自分がここで学びたかったなぁ、と素直に正直に思います。
私の感覚として、卒業後の進路としての選択肢についても広い気がします。
そして、全然詰め込み教育でない。それは確か。
反対に言うと、ここまで自主性を重んじるんだ、ってびっくりするぐらいです。
前述しましたが、来年2月からの新学期に向けて、新しいお子様の受け入れを考えています。
中学卒業を控えて、ニュージーランド、もしくは海外の高校に留学を考えている。
現在通っている高校が、あまり自分に合っていない。
もっと広い考えとして、日本の教育システムに疑問を持っている。
これからの方向性、将来の展望が見えにくい。
そういうお考えの生徒の方々、そして父兄の方々、是非、ご連絡をいただければと思います。
ご質問等にもお答えしたいですし、いろんなお話が出来ればと思います。
正直に、私たちが出来ること、私たちが出来ないこと、やれないこと、きちんとお話しします。
すべて納得していただいたうえで、ネルソンに来ていただくことになります。
来てくれる本人が、「ニュージーランドに行きたい!」と思うことが一番大事です。
学校側への最終申請の締切は、11月末頃とお考えください。
早めのご連絡が助かります。
以下、連絡先となります。
藤井 巌 (ふじい いわお)
Director
Land of CLOUDS NZ Limited
ネルソンは、ニュージーランドで一番晴天率が高いところ。
人口は、郊外も含めて10万人にも満たない小さな、でも最高の街です。
スポーツとアートと、そして、ワインと食の町。
私自身、リアルニュージーランドという旅行会社を運営しながらも、あんまり多くの人には教えたくないなぁ、と思ったりしています。
駄目ですよね。
でも、本当にいいところです。
読みながら「うん、うん」と相槌を打ってしまいました。詰め込まれた情報に支配されつつあった16歳のとき私はフィリピンに単身で渡り、自分らしい生き方や考え方を持つとはどういうことなのか、巌さんが言っていた「違くて当たり前」ということに気付くことができました。あの経験がなかったら、今の自分は絶対にいないと思います。フィリピンに留学して最大のlearning lessonは「違うということを当たり前とし、受け入れる」ことでした。そして「みんなと同じ事、考え方をしなくてもいいんだ!」と分かったことを鮮明に覚えています。「みんなと同じようにしなくてはならない」と洗脳されていたと思うとちょっと恐ろしい・・・ 自分らしく、自分が生きたいように生きることに協力的だった両親にも本当に感謝しています。
自然の流れで生きることも。フィリピンも、ニュージーランドには敵わないかもしれませんが、自然に溢れた国なので、人間の思い通りに行かないのが当たり前だしそんなことにイラついてもエネルギーの無駄。日本ではどうでしょう。ちょっとした間違え、小さなことにすぐ腹を立て、自分と違う考え方をする人を頑なに拒む・・・そんな人たちが目立ちます。
私の家族も3年に渡りフィリピン、アメリカ、メキシコから来日した留学生のホストファミリーをやりました。私自身、フィリピンでは3件のホストファミリーのお世話になりました。だから巌さんがガーディアンをされることは本当に素晴らしいことだと思うし、是非沢山(数に限りはありますが)の日本の子供たちにニュージーランドに行ってもらいたいと心から願います。私にも何かお手伝いできることがあれば、何でも言ってください。協力したいです。
投稿情報: ケイ | 2010年9 月30日 (木) 20:35
お久しぶりです。マシューの妻です。
久しぶりにブラックさんの日記を拝見させていただきました。
外人と自分との色々な意味での距離、、、をマシューと結婚してからいつも考えさせられます。
結婚してニューヨーーク、ちょっと日本に戻って、今はシンガポールに住んでいます。
私自身、日本の医学部出身ということもありとても狭い世界で生きてきました。それが今では、、、息子も1歳半からインターに通い、お母さん達は色々な国の言葉で話し、、、
ん〜本当に若い頃から色々な国の人達や文化に触れる事は多大きな財産ですよね。
ブラックさんがご夫婦で始められたガーディアン。最高ですね!
溢れる笑顔いっぱいな生活を子供達と一緒にエンジョイして下さい。
投稿情報: 若林優子 | 2010年9 月30日 (木) 23:09
私の場合UAEにいた時、違いのすごさに戸惑いました。ラマダン(断食)も経験したけど1日で棄権しちゃいました(笑)。8割が外国人(多くは出稼ぎ労働者)のこの国は、日本女性一人で住むには大変だと痛感した思い出があります。でもこうした経験はとても貴重だし、物事が俯瞰的に見られるキッカケになりました。
いつか娘もこうした経験をさせたいと思っています。ふつつか者で無知ですが(今2歳だから仕方ないかっ)その時はどうぞガーディアンをお願いします。
投稿情報: Sue | 2010年10 月 1日 (金) 07:02
海外在住経験はありませんが、とても興味深いお話でした。
たしかに、日本は情報が溢れていて、でも他国との交流、外国人との対話が少ないためか、情報量の割に理解することに乏しいように思います。やはり、見て聞くだけの情報ではなく、実際に体験し経験を積むことがとても重要です。
最近、海外の方と話をする機会が多いのですが、真の意味での日本はまだまだ国際化には遠いように感じます。
こうした活動によって、本当の国際人が増えることを期待します。
私の子供も大きくなれば、こうした経験をさせたいと思っております。
投稿情報: マー坊 | 2010年10 月 1日 (金) 20:25
みなさま、
とても思慮深い、そして経験に満ちたコメントをありがとうございます。
商業的にはなりたくないものの、もっと自分の考え方をいろんな人に知っていただきたいと思っています。
日本人は、というコメントが、単に「現代の」日本人を表していることが多いかと思います。
本来の「日本人」は、もっと国際的だったのかもしれません。
そんなことを考えながら、「海外に暮らす」、「海外に学ぶ」ということを、一つの選択肢として、当然のように考えられる世界が来るといいと思っています。
本当にありがとうございます。
投稿情報: ブラック | 2010年10 月 3日 (日) 12:07
百聞は一見にしかず。自分で考えて体験して得たことは なにものにもかえられない人生の財産ですよね♪
小さい枠にとらわれず広い視野をもって 大きく羽ばたいてほしいと 幼い息子2人に願います。
藤井さんの考えや思いに とても共感しました。いつか息子たちと親子留学しに行きたいと思います。
その時は よろしくお願いします。
投稿情報: ミー | 2010年10 月 5日 (火) 20:14
違って当たり前。
最近、そう思える余裕みたいなものがでてきた自分がいて、同じ感覚をおっしゃっていた藤井さんにとっても共感です。
自分は人よりも劣っていると考えるのではなく、違っている、という感覚。たしかにできないことも多いかもしれないけど、できることも多い。
私は今行政にかかわる仕事をさせていただいています。私の町は他の町の友人からみると「鎖国」をしている町だと指摘を受けました。違うこと は 排除すること という風潮が町全体の雰囲気になっているのではないかと感じました。
この数年間で私の町の様子は一変しています。
瀬戸内国際芸術祭という大きなイベントがあり、日本全国、また海外からもいろいろな観光客が訪れるようになりました。
しかし、私の町は その芸術祭に行くためのただの通過点になってしまいました。ただ指をくわえて多くの人が通り過ぎるのをながめているだけだと感じました。
そのDNAというか、は、私の中にも流れていると感じたのは、趣味でしている写真をあるカフェで個展というか、展示をさせていただいたのですが、私の写真の師匠であるプロカメラマンさん(この方すごいです。ただ一枚の写真から取り手のその時の感情や行動などかなり言い当ててしまう、というか、わかってしまう。)には、「素通りしながら撮った写真だね」という評価をいただきました。
その通りだと実感しました。
私もロンドンに遊学経験がありますが、ほとんど、素通りをしていたのだなぁ と 改めて思いました。
子供たちには 素通り ではなく 体験 し、それを吸収し発展させるような経験をしてほしいと思います。
そんなことに力を注がれる藤井さんの活動はとても素晴らしいとおもいます。
そして私も自分が成長するために でも 決して焦らず いろいろな体験ができれば良いなあと考えています。
投稿情報: hotyouyou | 2010年10 月28日 (木) 00:17